2020年2月5日虎ノ門のショップジャパンさんの、『トゥルースリーパーシリーズ』の商品説明会に行ってきました。睡眠は本当に大切ですよね。睡眠がしっかりとれていると、日常の仕事や、家での仕事、街に買い物に出ていても疲れ方が全然違います。どうしたらよい睡眠がとれるかの、セミナーと、『トゥルースリーパーシリーズ
』の商品説明を聞いてきたので、このページでご紹介します。
トゥルースリーパーマットレスのラインナップ
トゥルースリーパーって、宣伝などでよく耳にしますが、いろいろな種類のマットレスがあります。
②プレミアシリーズ
③セロシリーズ(シャワーやホースで水洗いできます)
④ネオフィールシリーズ
トゥルースリーパーマットレス プレミアケア メルティストの特徴は
厚さ約10cmの極厚マットレスが睡眠中の肩や腰の負担を軽減

マットの厚みは約10cm。
厚さ約10cmの分厚いマットレス。
床にしいてもまるでベットのマットレスのようにふかふか
従来品のほかプレミアケアシリーズ商品よりも体にかかる圧力を分散し、睡眠中の腰や肩の負担を軽減します。
低反発、高反発、波型の3層構造

上から
①低反発マットレス
②高反発マットレス
③波型マットレス

三層のパットレスで、身体を支えます。

上から
①低反発マットレス
②高反発マットレス
③波型マットレス

一番下の点で支える、波型マットレス
マットレスは柔らかすぎても、硬すぎてもNG。
メルティストは体にフィットする低反発素材と、しっかり体を支える高反発素材の両方を贅沢に使いシリーズ最高の寝心地を追求しました。
衝撃吸収性、高い復元力、弾力性も高く寝返りがスムーズに。
詳細はこちら

実際に寝てみると、なんと気持ちがいいのでしょうか。
『トゥルースリーパーシリーズ』に実際に寝てみると、ふわふわなのですが柔らかすぎない、安定した寝心地です。
その気持ちよさを、数値やブラフのようなもので表すとどのようになるのでしょうか。
トゥルースリーパーシリーズ 体力分散の測定

『体力分散』とは体の一部に圧力が集中せず、身体全体で均一に分散してささえること
一部分への負担集中が見られない
身体のカーブに沿って隙間がない(特に腰や尻など)
マットレスのみ

こちらは、マットレスのみで計測しているところです。

マットレスのみの体力分散の図
頭、臀部、かかとの部分が赤くなっていて、この個所に体重がかかっているのがわかります。また、ウエスト、大腿部の部分は完全に浮いているのがわかります。
トゥルースリーパー×マットレス

トゥルースリーパーの場合の体力分散の測定です。

トゥルースリーパー+マットレスの場合です
赤い部分は、ほとんど見られません。頭や臀部にかかる体重が、ほかに分散されているのがわかります。ウエストや大腿部にもしっかり体重が乗っていて、身体に負担なく寝ている状態だとわかります。
詳細はこちら
トゥルースリーパー今お使いの布団や、ベットに敷くだけ

そのまま床や畳にひいて使えます

ベットのマットレスの上にひいても使えます
いまお使いの敷き布団やベットマットレスの上に敷くだけで、快適な睡眠が得られます。寝具を買い替える必要がなく、手軽に、簡単にお使いいただけます。
厚みがあるので、直接敷いての使用も可能です。
安心の日本製※で優れた耐久性
24万回の耐久テストに合格した信頼の品質です。
※マットレス本体のみ
※メーカー調べ/JIS K 6400-4の測定方法で24万回測定し、自社基準で合格/各層厚み比率を維持した検体で測定
低反発の枕を使うとすぐにつぶれてペッちゃんこになったことがあります。24万回の耐久性だと安心ですね。
コンパクトになって押入れ収納も簡単

マジックテープ付きの太いベルトがついています。

ベルトは二か所あります

コンパクトになりました。

縦置きもOKです
持ち運びや収納に便利な専用バンド付き。
専用バンドで留めるだけでコンパクトに。
縦置きもOKです。
抗菌・防臭・防ダニ仕様でいつでも清潔
銀由来の抗菌・防ダニ(※1)・防臭機能に加え、防ダニ仕様(※2)のため衛生的で安心にお使いいただけます。
※1全てのカビをふせぐものではありません。
※2第三者機関でJISL1920を参考にした自主試験を実施。
30、40代の働き盛りが陥りやすい 眠りの常識ウソ?ホント?
快眠セラピスト/睡眠環境プランナーの三橋 美穂先生の『30、40代の働き盛りが陥りやすい 眠りの常識ウソ?ホント?』のお話を伺いました。友達のラインが4時とかに入っていると、眠れているのかな?など思います。忙しくて眠りが浅いなど睡眠の悩みってありますよね。
眠れなくてもベッドに横たわっていた方がよい?
不眠が慢性化します。眠れないときは寝床からでてゆったり過ごし、眠気が来たら寝床に入るようにしましょう
眠れない時は、目をつぶって横になっていた方がいいと、思っていましたが、眠れない時は寝床からでてゆったり過ごすということなんですね。その時は、スマホはやらないほうがいいみたいです。
自分では目覚めていると思っていても、眠っていることがある
寝入った自覚がなくても眠ってる
確かに、横になっているとき、うっすら寝ているのかなと思うときはありますね。
①週に3回以上の不眠症状がある
②日中に眠気や疲労感があり、日常生活に困ってる
③それが3ヵ月以上続いてる
なんだそうです。ここまで続くとつらいですよね。。
昼寝は健康にいい習慣である
〇 ただし、とりかたに注意
午後3時までに20分以内。シニアは30分以内
夕方以降はうたた寝しないこと。
なるほど。私はもううたたねとか、電車で寝るとか、もうできません。さくっと寝れる人って羨ましい。
②活動的に過ごし疲れをためる
③体温のメリハリをつくる
④就寝前はリラックス(副交感神経優位)
⑤寝室が快適
これも、なるほどです。もう、当たり前の事ですが、これがなかなか難しい事もありますよね。
豆電球をつけて寝ると太りやすい
〇
ほぼ真っ暗な照明3ルクス未満の部屋で寝ている人と、9ルクスという豆電球という豆電球の部屋で寝ている人を比べたところ、肥満症や脂質異常症の割合が9ルクスが3ルクスの1.9倍にもなった(奈良県立医大)
そうなんですね。私は、昔、電気がついていようが、真っ暗だろうがぐっすり眠れましたけど、もう今では真っ暗でないと、眠れません。。。

うつ病のリスクまであるそうです。
寝床スマホ×
体内時計が後ろにズレる
睡眠不足になる
脳が過活動状態になり休まらない
睡眠の質半分以下
日中の眠気3倍以上
英キングス・カレッジ・ロンドンとカーディフ大学、米ニューヨーク州立大学の研究者ら、2011~2015年に発表された、子どもの電子機器使用よ睡眠の関係を調査した20件の論文から、12万5198人分の子ども(平均14.5歳)のデータ抽出、分析。
寝る前のスマホってホントよくないって、言われています。ここだけではなく、いろんなところでよく聞きます。寝る前に、明日の天気、明日行く場所の乗り換え確認、明日行く店の開店時間の確認、あとAmazonとかで買いたいもの購入、、、など。実際問題かなりのスマホ依存なのですが、よく眠れない方は、やめたほうがいいみたいですね。。。。こういうことは起きているときにやればいいんです。
未消化のまま寝ると、内臓の温度がさがりにくく、睡眠が浅くなる
就寝3時間前までにとること
タバコ
ニコチンの覚醒作用は2時間以上続き、深睡眠を減らす
一日の総摂取量が多いと睡眠が浅くなる
アルコール
アルコールが分解されると交感神経が刺激され中途覚醒が増える
いびきの原因にも
カフェイン
覚醒作用が4~7時間続く
一日の総摂取量が多いと睡眠が浅くなる
コーヒー、紅茶、緑茶、ココア、コーラ、栄養ドリンクに多い
そうなんですね。お酒を飲んでしまうと、1時間くらいは眠れるんですけど、そのあと眠れなくなってしまったことがあります。コーヒーなのですが、寝る前に飲むことがあるのですが、私の場合寝つきに関係無いような気がします。(でも、眠りが浅くなっているかもしれませんよね)
私の場合、おなかがすいて眠れないってことが凄くよくあります。日ごろ結構疲れて、家に帰っても頭がまだ活動してる、緊張しているってことがあるのですが、そういうときって食べられないんですよね。そして夕食は軽めにして、夜寝るときはおなかがすいて眠れないという悪循環です。ですので、夕食はおにぎり1個くらいはしっかり食べるっていうことを心がけています。そして、おなかがすいて眠れないってことは、無いように心がけています。
硬いマットレスは体にいい
△
マットレスの硬さ目安
仰向けになったときに背骨がまっすぐな状態がいいので、体重が軽い方は軽めのマット、体重が重めの方は体が沈んでしまいますので硬めのマットがいいのですね。
②横向きで肩が圧迫されない
③寝返りをしやすい
④夏涼しく、冬温かい
個人的にはマットレスのカバーが、洗いやすいかどうかなど気になるところですが、『トゥルースリーパーシリーズ』はファスナー付きのカバーがついていて洗濯OKです。

ファスナー付きのカバーです。
首のシワは枕のせい?
〇
枕が高い
・首こり、肩こり
・いびき
・首のシワ
・二重あご
・ほうれい線
枕をしない
・顔のむくみ
・首こり、肩こり
・首の横シワ
ちょうどよい枕
・首がスッと伸び、、呼吸がしやすい
・横寝で肩の圧迫感がない
立っている姿勢をそのままキープできる枕がいいそうです。
1分で眠れるのは健康的な証拠?
× かなり睡眠負債がたまっています 日々の睡眠が充実していると10分くらいかかります。
すぐに寝れるっていうのは、寝つきが良くていいのかと思っていたら、寝不足のためなんですね。
睡眠時間について まとめ
- 人それぞれ最適睡眠時間がある
- 7~8時間が適切な人が多い
(シニアは6~7時間が目安)
- 1週間ごとに睡眠時間を変えて、日中の体調や気分ではかる
- 長すぎても、短すぎてもダメ
5時間睡眠で日中のパフォーマンスを100%にする方法はないの?
× 残念ながらありません。ショートスリーパーは1%未満。遺伝子レベルで決まっています。
7時間~8時間ぐっすり眠れると、頭がすっきりして体もよく動きますよね。そんなに長い睡眠時間を取れない人はどうしたらいいのでしょうか。
夕方以降うたた寝しない(睡眠圧が下がって睡眠が浅くなる)
お酒を飲まない(睡眠が浅くなる)
タバコを吸わない(睡眠が浅くなる)
寝床にスマホを持ち込まない(睡眠が浅くなる)
カフェインを控える(睡眠が浅くなる)
夕食は軽くとる。遅くなったらスープ程度(未消化のまま寝ると睡眠が浅くなる)
寝室を暗くする(睡眠中も視覚中枢は働いてる)
気になる音があれば、耳栓をする(視覚中枢も働いてる。耳が聞こえない人は熟睡する)
体に合った寝具を使う(合わないと筋肉に負担がかかり血流が悪くなる)
目覚ましのスヌーズを使わない(睡眠効率が下がる)
詳細はこちら
【公式】トゥルースリーパープレミアム シングル【送料無料】やさしい寝心地で、腰の負担を軽減する低反発マットレス。サイズは4種類。<Shop Japan(ショップジャパン)公式>
販売価格:22,800円(税抜)
消費税:2,280円 | 送料:無料 | お届け目安:通常3日前後
詳細はこちら
【公式】トゥルースリーパープレミアケア 布団タイプ半額6点セットS×M腰・肩の負担をラクにする、とろける寝心地【三つ折り布団タイプ】<Shop Japan(ショップジャパン)公式>
販売価格:36,800円(税抜)
消費税:3,680円 | 送料:無料 | お届け目安:通常3日前後
詳細はこちら
【公式】トゥルースリーパー セロ Light3.5( シングル)洗える2層構造になった高反発マットレス。厚さ3.5cmの軽量タイプ。<Shop Japan(ショップジャパン)公式>
販売価格:18,700円(税抜)
消費税:1,870円 | 送料:無料 | お届け目安:通常3日前後
洗える2層構造になった高反発マットレス。厚さ3.5cmの軽量タイプ。