ショップジャパンさんから、テレビでも紹介している『クッキングプロ』をいただきました。クッキングプロ
は、短時間で、本格手な肉・魚料理やご飯も炊ける『電気圧力鍋』です。友達に話しをすると、クッキングプロ
を知っていて、普通の圧力鍋にするか、クッキングプロ
にするか迷っていたということでした。クッキングプロ
で、料理を作ると、どんな出来栄えになるのか色々試してページにアップしようと思います。
目次
『クッキングプロ』とは?
- 美味しい料理が簡単に作れる『電気圧力鍋』
- 一台八役(圧力料理、炊飯、無水料理、蒸す、スロー料理、温め直す、煮込み、炒め)
- ほったらかし、時短料理ができる
クッキングプロの配送・梱包は?

結構大きめの梱包でした。配送の時、宅配ボックスには入らないかもしれません。

緩衝材がしっかり入っていて、丁寧な梱包でした。

クッキングプロや、その他の備品が入っていました。

白い箱の中は、クッキングプロ本体と、マニュアルが入っていました。

クッキングプロ説明書です。

圧力料理、炊飯、無水料理、蒸す、スロー料理、温め直す、煮込み、炒めなど、色々な料理が作れます

角煮などの圧力調理

ご飯、玄米などの炊飯

水を使わない無水調理

茶碗蒸しなどの蒸し調理

カレー、シチューなど煮込み料理

料理の温め直し

炒め

スロー料理

後ろ表紙は簡単なレシピが載っています
クッキングプロの専用レシピ本・蒸しプレート・落し蓋

今回は、専用レシピ集の『おまかせレシピ100』が入っていました。クッキングプロを購入したら、このレシピ本は購入したほうがよさそうです。

クッキングプロ・プレッシャーキングプロ 専用蒸しプレート

クッキングプロ・プレッシャーキングプロ 専用シリコン落としぶた

こちらは、クッキングプロ本体についていた、しゃもじと計量カップです。鍋のサイズは炊飯の5合くらいです。
『クッキングプロ』と『ル・クルーゼ』で玄米を炊き比べしてみました。
私は毎日、玄米はミネラル豊富ということで、玄米ご飯を食べています。玄米ご飯を炊く時、以前は土鍋や圧力鍋を使っていたのですが、土鍋はなべ底にヒビが入ってしまったり、圧力鍋は圧力弁が壊れてしまって使えなくなりました。最終的には、ホーロー鍋のル・クルーゼに落ち着いて、不便な事はなく使っていました。
今回は、『クッキングプロ』と『ル・クルーゼ』の玄米を炊いたときの、炊き上がりの比較や、作業工程の比較などご紹介します。まずは、クッキングプロの方からです。
『クッキングプロ』での玄米の炊き方

おまかせレシピ100の玄米レシピページです

玄米を2合量る。浸水は特にしません。玄米についている、ごみやほこりを軽く洗います。

玄米をいきなり炊いたことがないので、本当にできるのか不思議です。下準備のストレス0ですね。

蓋と本体の印を合わせて

セット位置まで、回し合わせます。この印がもう少し分かりやすければいいなと思いましたが、慣れると大丈夫です。

圧力の方に合わせます。排出の方になっていると、圧力がかかりませんので注意です。

時間は20分にあわせます

加圧調理中は、圧力ピンがあがります
鍋の圧力があがる予熱時間は10分ほどかかりました。

美味しそうに炊き上がりました。しかし、浸水時間0なので、食べてみるまではまだ安心できません。
クッキングプロで炊いた玄米の感想は?

浸水時間0の玄米ご飯

美味しい玄米ご飯が食べたいですよね。
玄米のお味は、ルクルーゼで炊くより甘みがあって、より白米に近い味で美味しく炊き上がりました。コメの形もしっかりしてきれいな楕円形で、白米よりは硬いのでぷちぷちと歯ごたえもあります。玄米をしっかり浸水しないと、米が硬くなって食べられないので、玄米を炊くのに時間がかかってしまいましたが、時間のストレスもなく炊くことができました。
普通の白米も浸水は必要ですが、時間がなくてすぐにご飯を炊きたい時も、圧力時間6分で炊けますので便利ですね。
ル・クルーゼで玄米の炊いた場合

玄米を水に浸します
私は、夏で6時間以上、冬は一晩以上、水につけておきます。

まず、強火で沸騰するまで加熱し、弱火で11分加熱します。


少し米がふやけています
クッキングプロのデメリットは?
短時間調理、加圧で美味しく料理ができるクッキングプロですが、デメリットはあるのでしょうか。料理後鍋と、フタを洗うのですが、フタが大きくて洗うのが大変で、中フタやゴムパッキンなど部品が多いなと感じました。圧力鍋なので仕方ないのかもしれませんが、もう少しフタが軽かったりすると嬉しいなと感じました。

クッキングプロの洗い物たちです。
クッキングプロ レシピ付きセット【送料無料】
販売価格:14,700円(税抜)
消費税:1,470円 | 送料:無料 | お届け目安:通常3日前後
材料を入れてボタンを押すだけで、美味しい料理が簡単に作れちゃう電気圧力鍋「クッキングプロ」。 圧力調理はもちろん、蒸し、スロー調理、煮込み、無水調理、炒め、温め直し、炊飯まで、1台で8通りの調理が簡単にできます。
詳細はこちら
クッキングプロ おまかせレシピ100
販売価格:2,000円(税抜)
消費税:200円 | 送料:600円 | お届け目安:通常3日前後
かんたん電気圧力鍋 クッキングプロで作るおまかせレシピを、全品写真入りで100品掲載!
詳細はこちら
クッキングプロで作ってみた 挑戦レシピ①イワシのまるごと甘露煮

イワシのまるごと甘露煮
イワシの甘露煮って作ったことはないのですが、材料も家にあるものばっかりで、簡単そうなので作ってみました。

クッキングプロの本に掲載されているレシピです
買ってきたイワシは、1パック三匹入りでしたので、Aの材料を全部半分にしました。
A
水…1/2カップ
砂糖…50g
しょうゆ…1/4カップ
みりん…1/8カップ(←計量カップでだいたいで!)
酒・酢…各大さじ1
の量にしました。
ですので、圧力時間も短い方がいいのかもしれないのですが、わからなかったので30分でやってみました。

いわしは、ネットをみて頭を切って、内臓も取り出しました。※普段はあまり魚をさばいたりしません


蓋をとって3分加熱

加熱した調味料に、いわし、しょうが、コンブを入れました。

クッキングプロで作ってみた 挑戦レシピ②ポテトサラダ
クッキングプロで、ジャガイモやカボチャなどの野菜を蒸すことができます。ジャガイモの調理方法は色々あります。普通にゆでたり、電子レンジでチンする方法などネットに沢山掲載されています。しかし意外に時間がかかったり、中まで火が通ってなかったりします。クッキングプロでジャガイモを蒸してみました。どうなるでしょうか。そのジャガイモでポテトサラダを作りました。

クッキングプロの鍋の中に専用の蒸し器が入っています。

ジャガイモを入れました。5個は多かったかもしれません。一応蓋は閉じます

圧力時間は5分

蒸しあがりました
箸で刺してみて、中まで柔らかくなっていたので、あつあつのジャガイモの皮を剥きました。皮は薄く剥きやすかったです。

卵、きゅうり、玉ねぎ、サラミを塩コショウで味を調えました。

ジャガイモと野菜と、マヨネーズを合わせて出来上がりです。
クッキングプロで作ってみた 挑戦レシピ③まるごとたまねぎ蒸し

まるごと玉ねぎ蒸し
まるごと玉ねぎ。食べたことはありませんが、どのような味になるのか楽しみです

作り方簡単ですね
(材料)2人分
たまねぎ…2コ
(上下を切り落とし、皮をむく)
水…適量
しょうゆ・削り節…各適量



専用の蒸しプレートをセットします

玉ねぎおいただけです。。

醤油と削り節をかけて、出来上がり
クッキングプロで作ってみた 挑戦レシピ④無水豚じゃが

無水豚じゃがのレシピです
豚肩ロース肉(薄切り)…200g
サラダ油…大さじ1
じゃがいも(乱切り)…600g
にんじん(乱切り)…1/2本
たまねぎ(くし切り)…1/2コ
しらたき(下ゆでする)…100g
(A)
しょうゆ・酒…各大さじ2
みりん・砂糖…各大さじ2
※Aは混ぜあわせておく

材料です。豚ロース、たまねぎ、じゃがいも、にんじん。本当はしらたきを入れるのですが、春雨があったので春雨にしました

炒めモードで、豚ロースを炒めます。

調味料と材料を投入

出来上がりです
レシピによると、煮詰め時間9分なのですが、6分くらいで煮詰まった感じがしました。また、普通にお鍋で作る肉じゃがと、おいもの柔らかさが全然違います。軽く混ぜたときにじゃがいもが崩れるので、お芋の大きさは大きめでいいと思います。

お鍋で作る肉じゃがと、圧倒的に違うのは、じゃがいものほくほく感です。中まで柔らかくてほくほくで、病みつきになりそうですよ。普通に肉じゃがが上手に作れます。